以下は2017-12-22に会社(Fablic, inc.)の技術ブログinFablicに投稿した記事(http://in.fablic.co.jp/entry/2017/12/22/172546)になります。
inFablicが閉鎖され閲覧ができなくなってしまったため、会社の了承を取った上で転載しております。
元記事にリンクを貼っていただいていた方に対しては大変お手数ですが、こちらにリンクし直していただければ幸いです。
これは Fablic Advent Calendar 22日目の記事です。
こんにちは Fablic でCTOをしている @yutadayo です。
ここ1年程は採用や福利厚生、会社の制度設計に関わることが多く、エンジニアとしての人権は失いつつあるこの頃です。
みなさんの会社では面接はどのように行われているでしょうか?
面接の目的は 候補者の方がチームに加わった時に、どのぐらい力を発揮できるか予想すること にあると思います。
しかし、限られた時間の中で、候補者の方の人となりや能力を正しく測ることは困難を極めます。
あなたの会社では面接の担当者は決まっていますか?
候補者の方に質問する内容は同じですか?バラバラですか?
候補者の方々を全て同じ基準で判定していますか?
面接に仕組みがあれば、候補者と面接者双方にとって、よい体験になると思います。
今回は 採用
をテーマに Fablic が取り組んでいる構造化面接の紹介をしたいと思います。